学術研究院 医学系部門
内分泌・代謝内科分野

recruit

医学生・研修医の方に

研修の様子

研修について

01. 糖尿病の診断から
最新の治療まで経験できる

糖尿病のある方は成人の5人に1人といわれています。内分泌・代謝内科では糖尿病の診断から治療、合併症の精査を担当します。患者さんの合併症や併存症、年齢や栄養状態に配慮した食事療法の指示、運動療法の提案、薬物療法の選択を行います。患者さん個々に治療目標の設定を行い、治療を調整します。1型糖尿病の治療では最新のインスリンポンプ療法を経験することができます。

02. 内分泌代謝疾患を
幅広く経験できる

当院は県内で唯一の大学病院です。そのため内分泌疾患を幅広く経験することができます。橋本病やバセドウ病といった内科外来で診療することの多い甲状腺疾患の他にも下垂体、副腎疾患等を多く診療しています。下垂体では先端巨大症、クッシング病、プロラクチノーマに加え、下垂体前葉機能低下症、中枢性尿崩症など、副腎疾患ではクッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などの診断、治療について専門的に学ぶことができます。最近注目されている肥満症の治療も積極的に行っています。

03. 充実した専門研修が可能

当科には日本内科学会、日本糖尿病学会、日本内分泌学会、日本肥満症学会、日本動脈硬化学会等の指導医資格者が在籍しています。入院患者さんの診療は指導医を含む複数名のチームで行い、週一回のカンファレンスでは専門的な意見を交えて治療方針を決定していきます。

04. 上級医との
コミュニケーションがとりやすい

当科には初期研修医の先生方から年の離れた指導医以外にもいわゆる中間医師と呼ばれる卒後10年未満の医師も多く在籍しています。比較的年の近い中間医師もとても面倒見がよく、相談しやすい環境です。

05. 将来の糧になる研修

患者さんの多くは糖尿病、高血圧症、脂質異常症を併存症として持っています。将来どの診療科に従事しても基本的な診察力が求められます。インスリンや降圧薬の使い方など基本的な治療を修得できます。また、研修修了時に担当症例の症例発表を担当していただいています。将来の学会発表・論文発表にむけてのスタートとなるよう指導医によるサポートを行います。

06. ワークライフバランスを
考慮した研修プログラム

当科には女性医師が多く在籍しています。また、男性、女性問わず子育て中の医師も多く、個々の先生方のワークライフバランスに合わせるように心がけています。 内科専門研修を行う先生方にも、ご希望に応じたキャリアプランを柔軟に考えるように努めていますので、ぜひご相談ください。

training-image

VOICE

後期研修医(専攻医)VOICE

  • 医員 薗田 萌水

    医員 薗田 萌水

    患者様と深く向き合い、
    診る力を養う日々。

    内分泌・代謝内科は、糖尿病、高血圧症、甲状腺疾患、副腎・下垂体疾患、骨・カルシウム代謝異常など、多岐にわたる疾患を対象とする、非常に奥深い分野です。病気を治療するだけでなく、その背景にある生活・社会的要因にも目を向けた、包括的なアプローチが求められると思っています。じっくりと患者様に向き合い、継続的な診療を通じて信頼関係を築いていける魅力があります。内分泌疾患での負荷試験解釈は一筋縄ではいかず、皆で知恵を絞って診断・治療を検討していきます。他科の併診をする機会も多く、そうした過程で培われる診断力・思考力・コミュニケーション力は、内科医としての基礎を盤石にするだけでなく、将来の幅広いキャリアにも役立つと考えています。
     47都道府県の中で福井県は最も糖尿病専門医が少ないことを知り、ますます盛り上げていく必要があると思っております。困ったときにいつ何時相談しても丁寧に教えてくださる上級医の先生がいることも当科の魅力であり、日々の診療や勉強の中で自然と力を伸ばせる環境があります。雰囲気を見てみたい方はいつでも見学お待ちしております♡

  • 医員(大学院生) 上田 航平

    医員(大学院生) 上田 航平

    整った環境の中で日々感じる、
    研究のやりがい。

    福井大学医学部附属病院 内分泌・代謝内科に所属し、大学院1年生として研究に励んでおります。今年度より新たに着任された原田教授のご指導のもと、高齢者糖尿病や肥満症、インクレチンといった重要なテーマについて臨床研究に取り組んでいます。
    研究を進める中で難しい局面に直面することもありますが、その都度新たな発見や知見が得られることに大きなやりがいを感じています。内分泌・代謝内科の先生方は皆熱心で、手厚いサポート体制のもと、研究に集中できる環境が整っていると感じています。
    原田教授をはじめとする指導医の先生方、そして共に研究に取り組む仲間たちとの活発な議論や協力は、研究生活の大きな支えとなっています。まだまだ初学者ではありますが少しでも医学の発展に貢献できるように研鑽を積みたいと思います。

指導医(上級医)VOICE

  • 講師 副科長 佐藤 さつき

    講師 副科長 佐藤 さつき

    相談しやすく、
    アットホームな雰囲気です。

    私たち内分泌・代謝内科ではいわゆる生活習慣病と呼ばれる糖尿病や高血圧、脂質異常症の他、内分泌疾患を担当しています。当院は県内唯一の大学病院であり、様々な病態の患者さんを担当させていただく機会があります。内分泌代謝疾患は領域が広く、糖尿病や、高血圧、脂質異常症の薬物療法からホルモンの補充、電解質管理から栄養・輸液療法まで幅広く対応します。一般的な感染症の管理や、動脈硬化性疾患の評価、周術期の血糖管理、免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連副作用への対応まで、内分泌代謝疾患から全身を診ることができるように思います。
    医局に在籍している医師は出身地、出身大学が様々ですが、とても相談しやすくアットホームな雰囲気です。また、各学会の指導医が多く在籍しており、専門研修を行う十分な環境が整っています。
    先生方にあわせ研修のサポートをさせていただきたいと考えています。ぜひ一度見学にいらしてください。皆さんとご一緒できることを楽しみにしています。

  • 特命助教 外来医長 川口 美沙子

    特命助教 外来医長 川口 美沙子

    さまざまな視点から
    学びを得ることができる場所。

    当科は、県内の基幹病院からかかりつけ病院まで幅広く連携しており、後期研修中から複数の医療機関での勤務経験を通じて、さまざまな視点から患者さんへの関わり方や治療を学ぶことができます。大学病院では、研究・教育に熱心な先生方や、前向きに学ぼうとする研修医の姿に日々刺激を受け、自己成長を実感しています。また、関連病院では地域医療を支える重要性や、患者さんとの関わり方を教えていただきました。福井県内には通院に制約があり、専門医を受診できない方も多いため、今後は、後輩医師や他診療科、メディカルスタッフの方々と知識を共有し、医療従事者が自信を持って診療にあたり、患者さんが安心して生活できる環境づくりに貢献したいと考えています。ほんの少しでもご興味を持たれた方は、ぜひ一度見学にいらしてください。

  • 患者様と深く向き合い、診る力を養う日々。

    内分泌・代謝内科は、糖尿病、高血圧症、甲状腺疾患、副腎・下垂体疾患、骨・カルシウム代謝異常など、多岐にわたる疾患を対象とする、非常に奥深い分野です。病気を治療するだけでなく、その背景にある生活・社会的要因にも目を向けた、包括的なアプローチが求められると思っています。じっくりと患者様に向き合い、継続的な診療を通じて信頼関係を築いていける魅力があります。内分泌疾患での負荷試験解釈は一筋縄ではいかず、皆で知恵を絞って診断・治療を検討していきます。他科の併診をする機会も多く、そうした過程で培われる診断力・思考力・コミュニケーション力は、内科医としての基礎を盤石にするだけでなく、将来の幅広いキャリアにも役立つと考えています。
    47都道府県の中で福井県は最も糖尿病専門医が少ないことを知り、ますます盛り上げていく必要があると思っております。困ったときにいつ何時相談しても丁寧に教えてくださる上級医の先生がいることも当科の魅力であり、日々の診療や勉強の中で自然と力を伸ばせる環境があります。雰囲気を見てみたい方はいつでも見学お待ちしております♡

  • 整った環境の中で日々感じる、研究のやりがい。

    福井大学医学部附属病院 内分泌・代謝内科に所属し、大学院1年生として研究に励んでおります。今年度より新たに着任された原田教授のご指導のもと、高齢者糖尿病や肥満症、インクレチンといった重要なテーマについて臨床研究に取り組んでいます。
    研究を進める中で難しい局面に直面することもありますが、その都度新たな発見や知見が得られることに大きなやりがいを感じています。内分泌・代謝内科の先生方は皆熱心で、手厚いサポート体制のもと、研究に集中できる環境が整っていると感じています。
    原田教授をはじめとする指導医の先生方、そして共に研究に取り組む仲間たちとの活発な議論や協力は、研究生活の大きな支えとなっています。まだまだ初学者ではありますが少しでも医学の発展に貢献できるように研鑽を積みたいと思います。

  • 相談しやすく、アットホームな雰囲気です。

    私たち内分泌・代謝内科ではいわゆる生活習慣病と呼ばれる糖尿病や高血圧、脂質異常症の他、内分泌疾患を担当しています。当院は県内唯一の大学病院であり、様々な病態の患者さんを担当させていただく機会があります。内分泌代謝疾患は領域が広く、糖尿病や、高血圧、脂質異常症の薬物療法からホルモンの補充、電解質管理から栄養・輸液療法まで幅広く対応します。一般的な感染症の管理や、動脈硬化性疾患の評価、周術期の血糖管理、免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連副作用への対応まで、内分泌代謝疾患から全身を診ることができるように思います。
    医局に在籍している医師は出身地、出身大学が様々ですが、とても相談しやすくアットホームな雰囲気です。また、各学会の指導医が多く在籍しており、専門研修を行う十分な環境が整っています。
    先生方にあわせ研修のサポートをさせていただきたいと考えています。ぜひ一度見学にいらしてください。皆さんとご一緒できることを楽しみにしています。

  • さまざまな視点から学びを得ることができる場所。

    当科は、県内の基幹病院からかかりつけ病院まで幅広く連携しており、後期研修中から複数の医療機関での勤務経験を通じて、さまざまな視点から患者さんへの関わり方や治療を学ぶことができます。大学病院では、研究・教育に熱心な先生方や、前向きに学ぼうとする研修医の姿に日々刺激を受け、自己成長を実感しています。また、関連病院では地域医療を支える重要性や、患者さんとの関わり方を教えていただきました。福井県内には通院に制約があり、専門医を受診できない方も多いため、今後は、後輩医師や他診療科、メディカルスタッフの方々と知識を共有し、医療従事者が自信を持って診療にあたり、患者さんが安心して生活できる環境づくりに貢献したいと考えています。ほんの少しでもご興味を持たれた方は、ぜひ一度見学にいらしてください。

当科で取得可能な専門医資格

専門医

内科専門医
内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医
日本内科学会
内科認定医 総合内科専門医
日本糖尿病学会
糖尿病専門医
日本内分泌学会
内分泌代謝科(内科)専門医
日本動脈硬化学会
動脈硬化専門医

学会等認定制度による施設認定

日本内科学会
認定医制度教育病院
日本糖尿病学会
認定教育施設
日本内分泌学会
内分泌代謝科認定教育施設
日本甲状腺学会
認定専門医施設
日本肥満学会
認定肥満症専門病院
日本動脈硬化学会
動脈硬化専門医認定施設